一般社団法人 府中青年会議所(府中JC)は高度経済成長のさなか1962年(昭和37年)に地域社会の健全な発展を目指し創立されました。
府中JCは広島県府中市周辺地域の20歳から40歳までの青年経済人で構成され、「社会への奉仕」「個人の修練」「世界との友情」の三信条のもと、「明るい豊かな社会」の実現を理想として、地域社会の発展と健全な青少年の育成のために様々な “まちづくり” “ひとづくり” 事業を行なっています。単年度制で運営しており、毎年理事長をはじめ理事メンバーが変わるため、新たな発想を取り入れ時代に合った活動を行なっております。毎年行なっている事業としては「備後国府まつり」や「JC旗争奪少年野球大会」などを行なっております。
名称(略称) | 一般社団法人 府中青年会議所 (府中JC) | |
---|---|---|
創立 | 昭和37年(1962年)10月20日 | |
社団法人設立 | 昭和50年(1975年)9月20日 | |
事務所所在地 | 〒726-0003 広島県府中市元町445-1 商工会議所会館2階 TEL 0847-45-2648 FAX 0847-45-2984 | |
正会員数 | 41名(2025年1月1日現在) | |
OB・OG(特別会員数) | 213名(2025年1月1日現在) | |
理事・役員 | 理事長 | 藤井 昭徳 |
直前理事長 | 小川 貴広 | |
監事 | 貝原 祥之 | |
監事 | 千葉 一志 | |
副理事長 | 西原 元基 | |
副理事長 | 伊吹 渉 | |
副理事長 | 岡崎 好和 | |
副理事長 | 重藤 大毅 | |
専務理事 兼 会計担当 | 宇野 崇能 | |
副専務 兼 事務局専任理事 | 浅野 敬生 | |
委員長 | 岩室 雄太 | |
委員長 | 正畑 圭佑 | |
委員長 | 村山 瑠菜 | |
委員長 | 清水 皇佑 |
日本全国・世界各地に青年会議所があり、それぞれの地域社会の発展、社会問題の解決のために活動しています。
また総合調整機関として日本青年会議所(日本JC)や国際青年会議所(JCI)があります。
青年会議所には、品格ある青年であれば、個人の意志によって入会できますが、20歳から40歳までという年齢制限を設けています。
これは青年会議所が、青年の真摯な情熱を結集し社会貢献することを目的に組織された青年のための団体だからです。
会員は40歳を超えると現役を退かなくてはなりません。
この年齢制限は青年会議所最大の特性であり、常に組織を若々しく保ち、果敢な行動力の源泉となっています。
各青年会議所の理事長をはじめ、すべての任期は1年に限られます。会員は1年ごとにさまざまな役職を経験することで、豊富な実践経験を積むことができ、自己修練の成果を個々の活動にフィードバックさせていくことができます。
青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、OBも含め各界で社会に貢献しています。
たとえば国会議員をはじめ、知事、市長、地方議員などの人材を輩出、日本のリーダーとして活躍中です。
自由な社会と経済発展を実現し、新しい社会をリードするにふさわしい人材育成を目的として、1915年にアメリカ・ミズーリ州セントルイスに生まれた小さな青年活動グループから始まったJC運動は、その活動が認められ、アメリカの社会的活動を担う主要な青年団体へと発展していきました。
1944年には「積極的な変革を創り出すのに必要な指導者としての力量、社会的責任、友情を培う機会を若い人々に提供することにより、地球社会の進歩発展に資すること」を使命に、アメリカ、コスタリカ、エルサルバドル、グァテマラ、ホンジュラス、メキシコ、ニカラグア、パナマの8カ国によって国際青年会議所(JCI)が発足。
その後、年々加盟国は増え、日本も1951年に加盟、JCIの一員として新たな活動の一歩を踏み出しまし た。
会員数17万人以上の世界で最も大きな青年団体です。現役メンバーに加え約250万人以上ものOBがいます。
毎年11月には世界会議が開催され、世界中のメンバーが一堂に会する重要な国際交流の場となっています。